ノンロットは、「木の通気性という特長を生かしながら、 いかに木材を守るか」というテーマにチャレンジし、 創り上げた次世代型の高性能木材保護塗料です。

高耐候含侵型のコンセプト ■ 従来の木材保護塗料は「塗膜による木材表面保護」の考えが強く、 木本来の風合いを十分に生かすことが出来ませんでした。

■ ノンロットは、三井化学の先端技術を結集して「塗膜無しで木材を守る」高耐候含浸型という 、新しい発想からから開発されました。

■ 高耐候含浸型とは、木材が本来持つ通気性(調湿性)という特長を生かしながら、耐UV/超撥水/防腐・防カビ・防虫の三つの性能によって木材を厳しい外部環境から保護するというものです。

■ 日本のような高温多湿(特に夏季)の風土では、屋内・屋外ともに「通気性」という木材の特長を、 積極的に生かすことが特に重要です。

●ログハウス、木造一般住宅、学校、スポーツ施設、神社仏閣、遊園地の木造遊戯施設、杭、木製フェンスなどの防腐・防カビ・防虫用。

  ●屋内浴室の壁及び洗面・脱衣所、天井等 (1)下地処理 ● 木肌の特徴がそのまま活きるため下地により見映えが異なります。

表面に凹凸がある場合にはプレーナー等で平滑に仕上げて下さい。

● すでにカビが発生している場合は、カビ取り剤で処理し、水洗後乾燥して下さい。

(塩素系のカビ取り剤を使用する場合は薬剤が残留しないよう充分水洗し、その後充分乾燥して下さい。

) ● ゴミ・ホコリ・足跡・手垢等の汚れはウエスやサンドペーパー等により除去して下さい。

ヤニはアルコール又はシンナーで拭取って下さい。

● 木材の水分は浸透を阻害するため、充分(含水率20%以下になるまで)乾燥して下さい。

(2)塗装 ● 顔料が沈降していますので小分け前に撹拌具(棒等)にて充分撹拌して下さい。

缶を逆さにして上下左右に充分振って色見本帳と同色になる事を確認してから塗布して下さい。

● 原液のまま塗装して下さい。

シンナー等で薄めると充分な防腐・防カビ効果が得られません。

薄める場合は、ZSクリアー2をご使用下さい。

● 刷毛又はローラーで塗布して下さい。

スプレー塗布はしないで下さい。

● 塗装は雨天を避け天気の良い日を選んで塗って下さい。

乾燥しないうちに雨に当たるとシミができます。

● 樹種により吸込みが異なります。

杉等の柔らかい木材は多目に吸い込みます。

桧・ヒバ等の緻密な木材は伸ばして塗り、表面にノンロットの成分が残らない様にして下さい。

● 塗装後指触乾燥しない場合は塗り過ぎです。

ウエスで余分なノンロットを拭き取って下さい。

● 使用後の刷毛や容器は塗料シンナーで洗って下さい。

● 透明系を着色系の上塗りとして塗布する事で色目を変えずに耐候性を向上する事が出来ます。

ただし、若干色が白っぽく仕上がりますのでご注意下さい。

特に日当たりや雨水が強くあたる所、海風の影響がある所は、効果的です。

塗り方としては、下地の着色系が動かない程度に軽く刷毛を動かして下さい。

(3)施工上の注意 ● 塗装後、乾燥するまでは5℃以上の温度を保って下さい。

● 樹種により仕上がり具合が異なりますので、施工前の試し塗りをお奨めします。

● ノンロット205Nとノンロットクリーンは混ぜないで下さい。

● 施工前に塗装色を確認して下さい。

(4)標準塗装仕様 工程 塗料名 塗布量(ml/m2) 備考 下地処理 下地清掃 〈ヤニ処理、素地研磨〉 1回目塗り ノンロット205N Zカラーシリーズ 80〜130 乾燥2〜6時間 (晴天日) 2回目塗り ノンロット205N Zカラーシリーズ 45〜80 乾燥1日以上 (晴天日) ※詳しい商品説明、施工要領、技術データ等は三井化学産資HPをご覧下さい

レビュー件数2
レビュー平均4.5
ショップ 大進塗料店
税込価格 28,138円

木 塗料 関連ツイート